2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会

みなさまゴールデンウイークいかがお過ごしでしょうか?

自由が丘の料理教室“サロン・ド・キュイジーヌ エッセイエ・ヴ” 藤山朗子(ふじやまあきこ)です。


連休初日、じつに2年ぶりに特別レッスンを開催しました。

教えて下さったのは、かつて神楽坂にありましたフランス料理店“sans facon(サン・ファソン)”オーナー・本多秀行シェフ。

今回で19回目になる特別レッスンです。

2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_23350550.jpg
今回のメニューは、
1.シシリー風サラダ
2.ボークフィレ肉のパイ包み焼き、はちみつ赤ワインソース
3.プロフィティロール、チョコレートソースとヴァニラアイスクリーム添え
でした。
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
本多秀行シェフの過去メニューは下記リンクからご覧になっていただけます。

18回目:ウッフ・アン・ムーレット、サーロインステーキ・2種のソース、キャトルカール・白胡椒ハチミツアイスクリーム(2020.3)

17回目:ブッフ・ブルギニョン、エスカルゴ、チョコレートタルト(2020.1)

16回目:ヴィシソワーズ、ナヴァラン、パリ・ブレスト(2019.9)

15回目:ナスのクリーム煮、ローストチキン、クラフティ(2019.7)

14回目:オニオン・グラタンスープ|リエット|豚のカツレツ、ポテトピュレ添え|アマレットアイスクリーム|フィナシェール|アマンドショコラ(2019.3)

13回目:丸ポトフ(プ・ロ・ポ)・ポーチドエッグのグラタンガトーショコラ、いちごのソルベ添え(2019.2)

12回目:ローストビーフ赤ピーマンムースリンゴのステュルーデル(2018.11)

11回目:トリップ煮込み・海の幸サラダレンズ豆スープハチミツアイスクリーム(2018.9)

10回目:カシスソースの鴨ロースト・サラダウォルドルフ・キャトルキャールとアイスクリーム(2018.6)

9回目:骨付きのキュリー・牡蠣サバイヨン・フォンダンショコラ(2018.3)

8回目:シュークルート・タルトフランベ・イルフロッタント(2018.1)

7回目:白身魚ブールブランソース・きのこのフラン・パヌケ (2017.9)

6回目:プリュノーソースの豚ロースト・サーモン燻製マリネカシスムース(2017.6)

5回目:クネル・リヨン風サラダ・果物タルト(2017.4)

4回目:2種類のソースでステーキ・ドフィノワーズ・ニース風サラダ・ディプロマット(2017.2)

3回目:ブイヤベース・アボカドムースチョコレートムース(2016.10)

2回目:クスクスロワイヤル・キャロットラペ・クレームブリュレ(2016.7)

1回目:カスレ・ウッフブイィ・サラドラルドン・ココナッツのブランマンジェ(2016.2)


・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
1.シシリー風サラダ
本多シェフがマルセイユのレストランで出会ったサラダ。
ハム・コーン・クリームチーズなどが入る綺麗な色合いのサラダです。
サラダにコーンを使うのはフランス(パリ)ではあまり一般的ではなく、貿易港として栄えたマルセイユらしい異国情緒を感じた1品だったというお話を伺いました。
葉物野菜を小さくちぎるのが本多シェフ流、口元を汚さないで食べられるようにという心遣いです。
ひまわりオイルをベースにしたソースがさっぱりとしてとても上品。
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_23520992.jpg
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
2.ポークフィレ肉のパイ包み焼き、はちみつ赤ワインソース
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_23550561.jpg
メインディッシュは豚肉料理。
神楽坂“sans facon(サン・ファソン)”ではメイン食材として豚肉を使うことはあまりなかったそうです。
今回のレッスンのための特別メニューを考えて下さいました。
豚のフィレ肉にタコ糸を巻いて形を整え、フライパンで焼き固めます。
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_23553382.jpg
マスタードを塗って
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_23561052.jpg
シェフがご自宅で折って来て下さったパイ生地で包みます。
パイ生地の端を使って飾り付け。
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_23571297.jpg
お花と葉っぱの飾り&鯉のぼりになりました。かわいい113.png
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_23582513.jpg
ソースはタマネギを炒めるところからスタート、はちみつのコクが豚肉によくマッチする赤ワインソース、美味しかったです。
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_00001385.jpg

・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
3.プロフィティロール、チョコレートソースとヴァニラアイスクリーム添え
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_00013382.jpg
シュー生地作り→絞り→クリーム作り→クリーム絞り→チョコレートつけ→アイスクリーム作り
シンプルですが工程が多く、メンバー大活躍のデザート作りでした。
アイスクリームの上にかけたチョコレートソースが、アイスの冷たさで瞬時に固まりパリパリなったところが、こたえられない美味しさ。
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_00093043.jpg
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_00095827.jpg
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_00101719.jpg
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_00104964.jpg

・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
本多秀行シェフにフランス料理を教えていただくのは2年ぶり。
みんなに何かあってはいけない、我慢すべきときはちゃんと我慢をしましょう、というシェフのお言葉により開催を控えていました。
感染症による影響はまだ完全には去っていませんが、お互いに充分気を付けて集まりましょう、と条件付きでそろり再開。
フランス料理を愛して、その世界で生きてこられたシェフと一緒にキッチンに立つ心浮き立つ時間、再開ができて嬉しい日でした。
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_00180249.jpg
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_00183031.jpg


本多秀行シェフの講習会、次回は20回目になります。
2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_00190820.jpg
楽しみです!

2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_00200708.jpg


・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 

LINEオフィシャルアカウントから、

レッスンスケジュールなどをお知らせしています

お友達追加をお願いいたします。


スマートフォンでご覧くださっている方はこちらをクリックでお手続きできます→ 


パソコンからの方は、下記のQRコードをスマートフォンで読み取ってお手続きください

2年ぶりに開催!本多シェフのフランス料理講習会_b0345136_10123650.png

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

Dreamia Club「予約のとれない 自宅教室」に連載記事をご掲載いただいています。
レッスンの様子などを写真付きでご確認いただけます。ぜひご覧になってみて下さい。
1回目:試したくなる、フレンチのおうちごはん

予約の取れない自宅教室第1回


2回目:料理がもっと楽しく・好きになるレッスン

予約の取れない自宅教室第2回


3回目:思ったより早かった「方向転換」

予約の取れない自宅教室第3回


4回目:生徒さんの意見を聞き、進化するお教室

予約の取れない自宅教室第4回


//////////////////////////////////////////////////////////////////////
レッスンメニューの料理写真は、instagramでもランダムにお知らせしています。
162.pngplease check&follow162.png
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
お問い合わせ&お申込み ご連絡方法のご案内
下記の中から、ご自身が使いやすい方法でご連絡下さい。
1.このページの「予約する」ボタンから
2.ホームページのお問い合わせ欄から→ 
3.Facebookページのメッセージから→ 
4.メールで→ essayez-vous@kuc.biglobe.ne.jp

お待ちしていますemoticon-0152-heart.gif


by essayez-vous | 2022-05-05 00:23 | 外部レッスン・特別レッスン | Comments(0)

【おもてなし・フレンチ・おうちごはん】が習える料理教室、自由が丘の自宅キッチンで開催中です。HP: http://essayez-vous.wix.com/jiyugaoka


by 料理研究家 藤山朗子